| かんがえる子 | 
             進んで課題を見つけて学習し、自分の考えをはっきり言える子 | 
	
	
		
			- 基礎的・基本的な学力の定着を図る
 
			- 問題解決的学習や体験学習を積極的に導入し、実感を伴った理解や主体的な学びができるようにする
 
			- 互いの考えを出し合うなど学び合いにより授業の質を高め、言語活動の充実により思考・判断・表現力の育成に努める
 
			- 分かる授業のためICT教育を含めた授業力向上のための研修に積極的に取り組む
   | 
	
            | おもいやる子 | 
             元気よくあいさつや返事をし、相手を思いやって、協力できる子 | 
	
	
		
			- いつでもだれにでも元気なあいさつができるようにする
 
			- 相手を意識し、時と場に応じた言葉遣いや返事ができるようにする
 
			- 外国語活動で培われたコミュニケーション能力の素地を生かし、積極的に他や社会と関わろうとする態度を育てる
 
			- 道徳教育を充実させ、思いやりの心や協調性・社会性に富んだ子の育成に努める
   | 
	
            | やりぬく子 | 
             めあてをもって根気強く取り組み、最後まであきらめずにがんばる子 | 
	
	
		
			- 自己目標達成に向けて、根気強く努力を続けることができるようにする
 
			- 任された仕事や分担をよく自覚し、責任を持って果たすことができるようにする
 
			- 努力や成果を互いに認め、励まし、自信を持つことができるようにすると共に、困難を克服する強い心を育成する
   | 
	
            | たくましい子 | 
             自他の健康や安全を考え、進んで体力・健康づくりができる子 | 
	
	
		
			- 外遊びを推奨し、進んで体力や健康づくりに努める子を育成する
 
			- 健康・安全に関する意識や関心を高め、家庭や地域と連携したよい生活習慣の育成に努める
 
			- 早寝・早起き・朝ごはんの推進を図る
   |